ラベル モロッコ国内旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モロッコ国内旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017/08/27

母とのモロッコ旅行/ Travelling around Morocco with mum

久しぶりすぎる投稿ですが、ちゃんと生きております、ご安心を。
最後にブログを更新したのは今年の1月で、それ以降は仕事や勉強などでいろいろとバタバタしてて、ずっと更新できずにおりました。

今回は、もう数ヶ月前の事になりますが、今年4月に母がモロッコに旅行に来た時について書こうと思います。

母は今年3月に65歳で定年退職し、退職してから2週間後にモロッコに遊びに来ました。
私がモロッコで2013年〜2015年の間に青年海外協力隊で赴任していた時にも一度来る事を試みたのですが、その時は仕事の都合がつかずに、諦めたのでした。

なので、今回やっと叶ったモロッコ旅行。

発着はカサブランカだったので、カサブランカまで私が迎えに行って、ラバトまで連れてきて、ラバトで夕飯。泊まりは私のボロアパート。意外と時差ぼけもなく、ラバトについてからも数時間は観光する事ができました。

そしてそのあとの日程は、フェズ、シェウシャウエン、メルズーガ、グルミマ(隊員時代の任地)、トドラ渓谷、ワルザザード(アイトベンハッドウ)、マラケシュ、エッサウイラ、そしてカサブランカ、と、かなりの強行日程で移動。マラケシュ以外はどこも一泊のみの滞在です。笑。

フェズのリヤド。普段は大体安宿にしか泊まらないけど、
母が来た時はいいリヤドに泊まれるから嬉しい。笑。

フェズの神学校、Bou Inania。フェズには何度も行っているけど、ここに入ったのは今回が初めてだった。 

タイルワークと木工細工が素晴らしい。

神学校からスークを覗く

フェズの老舗の陶器屋さん。ブルーフェズで知られる青い陶器がたくさん飾られている。
この店は陶器も美しいんだけど、それに加えて上を見渡すと素晴らしい細工が施された
内装が凄い。

青の街、シェフシャウエンを丘の上から眺める。

シャウエンのメディナ付近にある扉

久しぶりのメルズーガ。この日は珍しく曇っていたのが残念。

典型的な写真だけど、やっぱり載っける。笑

私の隊員時代の任地グルミマの、元活動先アソシエーション。
まだ商品を自分たちできちんと作り続けていた。

元同僚の女性たちと一緒に、集落を通って彼女たちの家に向かう。

この村ではほとんどの人が家で羊などの家畜を飼っている。
現在住む都会ラバトでは、羊の姿を目にすることもほとんどない。

元活動先アソシエーション②。こちらもちゃんとまだ商品を作り続けていた。

トドラ渓谷にて、水汲みを手伝うロバ。

アイトベンハッドウが窓から見える可愛らしい宿。

アイトベンハッドウの中にある博物館。私にとっては、結構面白かった。
ベルベル人集落の典型的なお家。

猫が覗いてきた。

アイトベンハッドウの典型的な建築様式

おじちゃんが可愛らしい(けど、チップをすぐにねだる)

宿から見える朝のアイトベンハッドウ

ズームするとこんな感じ。朝焼けに照らされて綺麗。

そして全景はこちら。

こちらはマラケシュのリヤド。マラケシュは可愛らしいリヤドが多い。

内装が全て可愛らしくって、次回もこのリヤド利用したいと思ったくらい。

バヒア宮殿の内装(天井)

エッサウイラの旧市街。やっぱりここの街、好き。

お決まりのエッサウイラ旧市街風景

漁港にいた子猫。可愛すぎる。

エッサウイラ漁港

エッサウイラは猫があちこち。商品の上で出産・子育てしてて、おまけに餌までもらえてるのがすごい。

こういう街並みが好き

太った猫がよく堂々と商品の上で寝ているエッサウイラ

かなりの弾丸ツアーでモロッコ国内を一周し(おそらく総計3000kmくらいは移動した)、おまけに全ての移動は公共交通機関、時にはオンボロの相乗りタクシーで揺られたりしたにも関わらず、特に母は文句いうこともなく、むしろ楽しかった、と言っていたのは、さすが私の母だと思いました。笑

また、私と同様、モロッコの雑貨の可愛さにやられたのか、本人曰く、旅行先でここまでお金を遣ったのは初めてだ、と言うほど、爆買いをしていました。雑貨などの小物は諸々買っていましたが、それに加えて絨毯を二枚買ったのには、さすがに私もびっくりです。でも、実家にモロッコ雑貨がさらに増えるのは悪くない、むしろ嬉しいことなので、よかった、よかった。

旅の後に、感想を聞いたところ、「Arataが色々と知っていてビックリした」と言っていました。どうやら、個人ガイドみたいな感じで、マラケシュやフェズのスークを案内したり、手工芸品のことや歴史・文化的説明などが聞けたりしたのが面白かったようです。

ということで、少しは親への恩返しができたかなあということで、よかったです。

2016/11/13

モロッコ・再発見 / Re-discovering Morocco

数週間前に誕生日を迎えたのですが、ちょうど偶然にもそのタイミングで、イギリスの大学院時代の友人がモロッコに遊びに来てくれました。私と一緒に通訳翻訳の修士を専攻していた彼女は、卒業後数年日本で翻訳系の仕事をした後、インドで翻訳の仕事を見つけて、もうインド生活も3年を超えるところ。

一週間遊びに来てくれたんだけど、さすがに私は彼女の旅行に一週間同行するわけにはいかなかったので、週末と有休を利用して、フェズに行ってきました。

フェズは前にも既に3度ほど訪問しているけど、まだ行ってみたことがないところがあったりするし、今回彼女はリヤド(昔のお金持ちの家族が住んでいた家を改装したホテル)に泊まってみたいと言っていたので、せっかくの機会にちょっと奮発してリヤドに泊まってみることに。今回泊まったところはおそらく今までモロッコで泊まった宿で一番いいところだったので、それなりにやっぱりゴージャスでした。こういった機会がないと、自分一人では安宿にしかとまらないので、友人が来てもらえたことに感謝☆
リヤドから中庭(パティオ)を見る

私たちが泊まった部屋。家具も可愛い。

ちなみにこれはうちらが泊まったリアドじゃないけど、夕食だけ食べさせてもらったリアド。
パティオだけでもかなりゴージャス!

フェズはマラケシュに比べて商人も押し売りがしつこくないし、喧騒な雰囲気があまりないので、わりと落ち着いてぶらぶらできるのが好き。フェズでは、2日間滞在して、旧市街(メディナ)を友人に案内し、お買い物したりして、友人もモロッコの可愛い雑貨を楽しみ大量買いし(笑)、やっぱりモロッコの良さが再確認できる訪問でした。

ネジャリン広場。左奥が木工職人の博物館で右が水場。
よく見ると中央の猫がすごい格好している。
モロッコは猫天国。街中にたっくさんいる。

タイルワークが見事。今でも公共水場として使われている。

何気ないこの店の雰囲気も絵になる

照明器具もかなり可愛い。。これ、全部職人さんによる手作り。

カラウインモスクと大学

ムーレイ・イドリス廟

ほらね、子どもたちもこの水場を使っている

フェズブルーと呼ばれる白地に青の模様を施したと陶器が有名なフェズ。
これは元リヤドを陶器屋さんに改造した店。
陶器に見とれてて、店の人に「上見てごらん」って言われて、
初めてこの壮大さに気づいた。

「フェズ刺繍」という種類の刺繍があるくらいモロッコでは知られる、フェズ刺繍。
これは1.5mx3mくらいはある大きい布に施された刺繍の練習(数十年前)。
フェズ刺繍の店に飾ってあって、すごく素敵だったから写真だけ撮らせてもらった。
値段聞いたら、3800DH(約38000円)だって。
でもそれくらいの価値はある。


フェズブルーの陶器を作るおじさん。

「ゼリージュ」というモロッコのいたるところ(特にモスクや水場)にある、
幾何学模様のタイルを作っているところ。粘土を近くの山から持ってきて、
水で溶かして、焼いて、タイルの形に割って、パズルのようにはめていく。

模様をパズルのようにはめたところ。でも、これは裏返しの状態。
職人さんは、表の色を見なくても経験でどのタイルをどこにはめるのかわかるらしい。
すごすぎる。これにセメントを流し込み、固まったら表に返すと彩どりのタイルワークの出来上がり。

タイル職人たちと、タイル(右)。ちょっと見にくいけど、仕上がりがこのようになる。

フェズの旧市街(メディナ)を一望する

ということで、2日間と短い滞在期間だったけど、久しぶりに首都ラバトから出て、古き良きモロッコの伝統が残るフェズに大満足させられました。

友人はその後一人でシェフシャウエン(青の街として有名)に行って、その後またラバトに戻ってきて、無事に出国していきました。彼女はモロッコには大満足だったようで、絶対にまた来る!と意気込んでいました(笑)。今回はモロッコ北部が中心だったので、次はマラケシュとか砂漠とか南部の方に行きたいとのこと。そうなんです、モロッコは到底1週間では見尽くすことができないほど、見所がたくさんです。おまけに行くところ行くところで雰囲気が全然違うし。なので、モロッコに来たいと思っている皆さんは、最低2週間の日程を確保することをオススメします!